PC・ハードウェア

古い自作機に地デジキャプチャボードを取り付けてみた。

僕のPentium 4 Northwood 2.6CGHzのCPUでVistaを動かしている自作PC
BUFFALO DT-H50/PCI
そのPCに、バッファローの地上波デジタルテレビ放送用のキャプチャボード「DT-H50/PCI」を取り付けました。
拡張ボードが満杯
上からグラフィックボード、シールドボード、サウンドカード、DT-H50/PCI、地アナキャプチャボード、FireWireボード。もうスロットが満杯。
CPUを交換するのにマザーボードを新しくすることになったら、FireWireポートを積んでるタイプじゃないとダメだね。
端子部
DT-H50/PCIには家電のテレビやレコーダーと同じように、B-CASカードが必要。
もっと奥まで挿せるようになってれば良いのに。ちょっとカードが出っ張り過ぎです。
SP画質でなんとか見られる
僕の環境ではPCが古いのと、PC・ディスプレイがHDCP・COPPに非対応なせいで、SP・LPモードでの視聴・録画しかできません。だから地アナを見るのと解像度が変わらない。
でも、地アナとは違ってノイズが載らないから、映像はキレイに感じます。
うちは、CATVから流れてきた電波でテレビを見ているんだけど、地アナの時には見られなかった群馬テレビ、TOKYO MX、テレビ神奈川が地デジでは見られるようになりました。ちょっと嬉しい。
視聴時の負荷
視聴時の負荷は↑こんな感じです。SP画質で見ています。
最初は、SP画質でも不安だったけれど、視聴ソフト「PCastTV for 地デジ」以外に大きいアプリケーションを使わない限り、CPUの使用率が50%を超えないので安心しました。
録画に関しては、試し終わっていません。今、iMacの隣で試しに予約録画をさせているけれど、CPUの負荷は10%以下に収まってます。
現状では地アナの解像度と同じ状態で地デジを見るしかない(高解像度で見たい)から、PCの性能アップをしたい。性能をアップしても、PCが対応しただけではダメで、ディスプレイも替えないといけないんだよね。面倒くさいなぁ。
次はMacBookが欲しいと思ってたから、自作PCは現状のままで我慢しようかな?
古い僕の自作PCで、低解像度だけれどもスムーズに地デジ視聴環境を実現することは出来ちゃったから‥‥

6 comments

こちらもモニターのHDCP対応が予定外の出費でしたわw
というか、普段見ている時はほとんど小画面なのですので(;^ω^)
ムーブでDVD-Rには対応して欲しいものですw

やっぱり日本の地デジは難しいですね^^;
著作権保護に暗号化?のお陰で、色々と買いそろえないといけない…
ムーブのDVD-R対応…僕も対応を期待したい。
地アナの録画を記録するのには毎回、DVD-Rを使っていましたので。

地デジ対応PCにするにはいろいろたいへんみたいですね?

うちの環境を高解像度対応にするには、相当な費用が掛かっちゃいますね‥‥
PC内部のアップグレードはいいけれど、液晶ディスプレイまで替えないといけないのが嫌です。
PC用のキャプチャボードが更に充実して、日本の地デジも色々な物が緩和されて、PCでの視聴環境がもっと楽に実現できるようになるといいですね。

はじめまして。バッファローのキャプチャボードで調べていたらたどり着きました
SD画質程度なら、Pen4でも十分いけるんですね。Core2DuoE7200あたりで組もうかと思って検索してました
大変参考になりました Thanks ☆☆** v( ̄ー ̄)v**☆☆ Thanks

コメント、どうもありがとうございます。
Core 2 Duo E7200で、HDCP・COPPに対応できる環境なら快適に視聴できそうですね^^
地デジが快適に、楽しく観られるPCが出来上がると良いですね。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。