MacBook Pro Retinaと一緒に使っているもの(自宅編)

先週(7/30・水)に購入したMacBook Pro (Retina, 15-inch, Mid 2014) を自宅で使っている際に、一緒に併用している周辺機器を2つほど紹介します。

まずは、Ethernetのアダプタ、「j5 create USB 3.0 Gigabit Ethernet Adapter JUE130」です。

MacBook ProにはThunderbolt端子が2つあって、それをEthernetのポートへ変換するアダプタ(Apple Thunderbolt – ギガビットEthernetアダプタ MD463ZM/A)もあって、これはMacBook Proと一緒にアップルストアで買うこともできたのですが、MacBook Proを買った後に、電器量販店へ赴いて、あえてUSB 3.0接続のEthernetアダプタを買いました。

理由は、Thunderbolt端子を空けておきたかったからです。
この判断は、とりあえず間違いではなかったかなと思います。理由は後述します。

ちなみに、MacBook Proには、当たり前のように「AirMac(Wi-Fi)」に対応していますが、自宅ではLANケーブルを用いてネットワークに接続したいと考えていたので、わざわざ、これを購入しています。

私のAirMac(Wi-Fi)の環境(2009年に買ったAirMac Extreme)は非常に快適なのですが、大容量なデータをやりとりする際は、わずかですが、体感速度として有線での接続を使った方が速いからです。
(LinuxディストリビューションのDVD ISOファイルをダウンロードするときなど。仮想マシンで時々使います。)

いずれはMacBook Pro (Mid 2014) 側にあわせて、私のAirMacの環境も、IEEE802.11ac(従来のWi-Fiよりも速度が速い)に変えたいのですが、まだそれは時期が未定です。

次に、「Transcend USB 3.0 USB HUB TS-HUB3K」を買って、USB 3.0のポートを増やしています。

USB接続の外付けHDDを複数台使っていて、それにiTunesのライブラリだったり、未編集のムービーが保存してあったりして、それをMacBook Pro (Mid 2014)へ接続する為です。

MacBook Pro (Mid 2014)には、USBの端子が2つしかないので(iMacには4つあった上に、更にUSB 2.0のハブも併用していた。)、これも一緒に使っています。MacBook ProのUSB端子が3.0に対応(理論値で5Gbpsでデータ転送できる)していて、この製品も、USB 3.0対応のハブで、更に私が既に使っていた外付けHDDもUSB 3.0に対応している物が多く、「USB 3.0」の転送速度の恩恵を既に受けることが出来ていて、快適です。

…しかし、USB 3.0接続のHDD、動作させる為の環境を用意するのが、若干シビアな面があるようです。

「Transcend USB 3.0 USB HUB TS-HUB3K」には出力が「12V, 1.5A」のACアダプタが付属しているのですが、これを使った状態では、HDDが正しく認識されませんでした。

ただ、使っているHDD側もポータブルHDDが多く、HDD自体がUSBポートの電力供給に依存していることが理由だということもあるかと思います。
けれども付属のACアダプタでも、電力供給が足りなくなることは予想できませんでした。

そこで、手元にあった、出力が「12V, 2.0A」のACアダプタに交換したところ、HDDが非常に安定するようになりました。

USB 3.0の接続でも、安定してくれれば別に問題ないのですが、安定する環境を探るのに時間がかかってしまいました。

ちなみに、Windowsの環境でもUSB 3.0ポートを使ったことがあるのですが、やはりHDDが不安定になったことがあります。

こんなこともあり、「それなら、USB接続よりも若干値段が上がるけれども、今後、HDDを購入する際にはアップルストアでも取り扱いがあるThunderbolt接続のHDDを選んだ方が、安心だろう」と判断しました。

HDDが複数台入っているようなThunderbolt接続の製品を購入して、データの保管庫・バックアップの役割を持たせて使える日が来たらな、と思います。

これが「Thunderbolt端子を空けておいてよかった」理由です。

既に2011年末から使っているiMac (Mid 2011)も、USBは「2.0」までの対応ですが、Thunderbolt端子は持っているので。

筒形の新しいMac Proも、PCI Expressスロット等の本体内部の拡張機能を省いた分、Thunderbolt端子を6つも積んでいるくらいですし。

以上、MacBook Pro (Mid 2014)を、今現在はこんな環境で自宅で使っています。

MacBook Pro (Retina,15インチ, Mid 2014) を購入しました

前回、最後に書いた記事が4月30日のもので、かなりの期間が開いてしまいましたが、
その間は、心境だったり、生活だったり、また、仕事だったり‥‥色々なことに、また変化が起こっている最中でした。

先月の日本時間で29日(火)の夜、アップルのMacBook Proシリーズのマイナーアップデート(若干の性能向上)と、価格の変更がありました。

※モデル名では「Late 2013」から「Mid 2014」への変化

そして翌日の30日(水)、銀座のアップルストアにて、
私はMacBook ProのRetinaディスプレイモデル
(15インチ, CPU : Core i7 2.2GHz, メモリ: 16GB, SSD 256GB, グラフィックス : Intel Iris Pro)
を購入しました。

MacBook Pro (Retina 15-inch, Mid 2014)

発売日直後にMacを買うのは初めてのことです。
発売直後のMacが自宅・手元にあるのは、ただMacを新しく手に入れたときよりも、もっと大きなうれしさがあります。

購入した理由として、建前としては「仕事の内容が今までとガラリと変わった」ことが挙げられます。
とりあえず「仕事上でいろいろなアプリケーションを使う機会が増えました」とだけ、表現しておきます。

MacBook Pro Retina 15インチを外へ持ち運ぶ際ですが、光学ドライブがあるMacBook Proよりも本体が薄いので、13インチのMacBook (Late 2008)と同等か、それよりも若干軽いように感じます。

本音としての購入理由は、今までMacのノートブックとして使っていたMacBook (Late 2008, Aluminum UniBody)よりも新しいMacのノートブックが欲しくなったというのがあります。

「次にMacBook Proシリーズがアップデートされたら、買うことを考えよう」と思ったその日が、実は29日(火)でした。まさか、その日の夜にアップデートが来るとは思っていなかった‥‥
Mac本体の噂に関しては全く調べていなかったので。

MacBook (Late 2008)は、メモリを8GBにして使っていたりしましたが(HDDもSSDに換装して、諸事情がありまして、実はそのSSDも120GBから512GBに交換していたり。ブログ記事にはしていませんが。)、さすがに性能に限界を感じるようになっていました。

今後はMacBook Pro Retina (Mid 2014), iMac (Mid 2011), MacBook (Late 2008)の3台体制で、Macでの作業を行っていきます。

特にビデオや写真の編集ではMacBook Pro Retina (Mid 2014)を使うことが増えそうです。

iMac (Mid 2011)よりもCPUが良いですし、外付けのHDDをつないで大きなムービーファイルを扱う場合も、USB 3.0に対応していたりしますので。

ですがiMac (Mid 2011)はメモリが32GBあるので、例えば、仮想マシンが使いやすい‥‥といった長所があります。

また、MacBook (Late 2008)でも、近頃の負荷がかかるような作業でなければ、まだ難なくこなすことができるので、MacBook Pro Retina (Mid 2014)を手に入れてから一週間が経過した今、適材適所でマシンの使い分けを、既に行っています。

iPad 2とiPhone 4 Whiteの実機を見てきた感想

昨日(28日・木)はiPad 2が日本でも発売が開始され、同時にiPhone 4のWhiteも(昨年の6月に発表されてから…やっとのことで)発売開始になりました。
私は当日、都内に用事があり、その途中で電器量販店に立ち寄って、iPad 2とiPhone 4 Whiteの展示機に触れてきました。

まずはiPhone 4 Whiteの感想から。
iPhone 4の発売日直後に、既に今までから出回っていた黒いiPhone 4には触れたことがあり、それに搭載されているRetina Disprayに対してものすごく興味を抱いていました。
高解像度で高精細、iPhoneのUIが印刷物のように見やすく、キャンディーのように美味しそうに見えました。
私がiPhone 3GSに機種変更する前に使っていたSoftBank 910SHの液晶画面もiPhone 4と同じような高精細液晶でしたが、私はMac OS XやiOSのようにフォントの表示にスムージングがかかっているほうが好みなので、iPhone 4の画面はとても魅力的に感じました。
iPhone 4 Whiteでは、画面の周りが白い分、Retina Disprayが黒いiPhone 4よりも更に鮮やかに見えた気がします。
私のiPhone 3GSは裏面が白いモデルですが、画面周りのガラスは黒いです。もしかしたらそれが影響して、画面の周りが白いiPhone 4 Whiteの画面に、自分の目が慣れていなくて、単純に新鮮さを感じただけかもしれません。

次に、iPad 2の感想です。触ったのはiPhone 4と同じくホワイトモデルでした。
まず、ホーム画面のページめくりが滑らかなことに気づきました。初代iPadと比べると、ホーム画面のページめくりでは、フレームレートが多く、滑らかに見えたような感じがします。アプリのアイコンをタップして、アプリが起動するまでの動作中に行われるアニメーションももちろん滑らかで、「機械を操作している」という感覚とは少し違う、気持ちの良い感覚でiPad 2は操作できる気がしました。
それと、アップルの発表の通り、初代iPadと比べると重量が軽くなっています。これも 「機械を操作している」という感覚を忘れさせる原因のひとつになったと思います。ホワイトモデルで、見た目からも「軽そうだ」という印象を感じました。

参考
iPhoneホワイトモデル、明日登場 – http://www.apple.com/jp/news/2011/apr/27iphone.html
iPad 2、日本、香港、韓国、シンガポール、その他8カ国で今週発売 – http://www.apple.com/jp/news/2011/apr/27ipad.html