久しぶりにサイトとブログの手入れをしました

このブログの最後の記事は2019年でした。MacBook Pro (2018 15inch)についてのことでした。

液晶ディスプレイを展開すると自動的に起動してしまうので、それを何とかしたかった自分がいたみたいで。今は逆にその機能、便利なので初期状態のままにしてます。macOSのアップグレードで、昔の「ジャーン」という起動音まで鳴るようになって嬉しいです。

ブログは、歳を重ねるにつれて、更新頻度がどんどん落ちています。

ですが、学生時代よりもキーボードやタッチパネルで文書を書く頻度は増えてるんじゃないのかな……

最後の更新から2年近く経ち、このMacBook Proは購入してから3年が過ぎ、バッテリーの劣化が顕著になり(電源に繋いで使っていることが多かった影響らしい)、バッテリーの残量が残り50%を切らないうちにバッテリーでの駆動ができなくなり、丸の内のアップルにて、バッテリー交換を依頼しました。(持込ではあるが、工場にてバッテリー交換され、宅配にて返送される流れ)

COVID-19が落ち着かなかったり、世界情勢が大きく変化したりしていますが、昨年の夏から、私は心も身体も不調を来してしまいました。

続きを読む “久しぶりにサイトとブログの手入れをしました”

MacBook Pro (2018)の液晶展開時・電源制御について

MacBook Pro (2018) 15inchモデル (Core i7 2.6GHzの上位モデル)を、今年の1月2日の、アップル銀座での初売りで購入し、使っています。

昔は新しいものを購入した際は、すぐに記事を作成していたのですが…。

余談ですが、9月20日には、iPhone XをiPhone 11 Pro Maxへ機種変更しています。iPhone Xも、このブログでは触れたことがありません。何かいけないものに追われている気がします。

ブログが放置気味なのは置いておいて、2016年以降、TouchBarが搭載されたころのMacBook Proシリーズは、明確な電源ボタンが存在せず、液晶画面を開いたら、Macが起動するようになったようです。

この仕様、Macで作業するつもりのないところだと、僕にとっては、少し都合が悪いです‥‥

(Macで作業をするから、MacBook Proの液晶画面を開くんじゃないの?)
(決して、そうではないんだな‥‥)
※参考リンク1(コスプレ注意)
※参考リンク2(コスプレ注意)

MacBook Proの筐体、わざわざ黒に近づけて「スペースグレイ」を選んでいます。

で、画面を開いた際、電源を入らなくするコマンドがありまして

sudo nvram AutoBoot=%00

以上をターミナルに入力します。

逆に、画面を開いた際に、電源を入れる場合は

sudo nvram AutoBoot=%03

以上をターミナルに入力します。

近々、MacBook Proを持ち出す予定が何件かあるので、自分用にメモしつつ、ブログの記事としておきます。

SONY Xperia Ear Duoと憧れのお方の声を手に入れました

SAO × Xperia Ear Duo コラボレーション スペシャルパッケージセット

ソニーの「Xperia Ear Duo (XEA20)」を、オンラインの「ソニーストア」で手に入れました。

ひとことでいえば、これはヘッドホンやイヤホンの類いで、最近はやりのBluetoothによるワイヤレスのもので、アップルの製品に例えれば「AirPods」に近い感じがあります。

「AirPods」は個人的に、音質がiPhoneに付属しているイヤホンと全く同じと感じた製品なので、特に欲しいと思っていません。

このブログで紹介したことはありませんが、アップル傘下・Beats社の「BeatsX」は使っていたりします。

普段は昨年に購入した、同じくソニーの「MDR-1000X」や前述の「BeatsX」などを使っていますが、遮音性が高いため、自宅でゆっくり休んでお茶を飲んだりするときなどには、一旦取り外してしまいます。

こういった類いのヘッドホン・イヤホンを取り外して、自宅について落ち着いていると、いつの間にか寝落ちしてしまったり…。

時間を無駄にしてしまい、後悔する日々が続いていました。

寝落ちしたときはApple Watchの振動すら気づきません‥‥

その対策に使おうと考えたのが、今回の製品です。

出先で音楽を聴いていたりするあいだに、途中で今回のXperia Ear Duoに付け替えて、音楽を聴き続けたり、音楽は聴かなくとも、耳に付けっぱなしにしておきます。

ヘッドホンやイヤホンは、環境音をカットするノイズキャンセリング機能が無くとも、構造上、遮音性を持っている(外音を遮ってしまう)のがよくある形状ですが、Xperia Ear Duoは、その逆で、サウンドを聴きながらでも周りの音が確認できる形状になっているのが大きな特徴です。

これを家でもつけっぱなしにしておいて、適当な時間にリマインダーやアラームを耳元で鳴らせば、寝落ち防止になると思いました。

普段使っているiPhoneでも使うことが出来ます。

今回、具体的に買った製品は、「SAO × Xperia Ear Duo コラボレーション スペシャルパッケージセット」でした。

箱が現在放映されている「ソードアート・オンライン アリシゼーション」に搭乗するアスナ(結城明日菜)の絵柄が描いてある仕様になっていて、ソニーストアで購入すると、コラボのための描き下ろしのイラストがはいったポストカードが付属しています。

また、赤いコラボモデルだけの収納ケースと、リングサポーター(耳の穴の近くで音の流れを整える、所謂イヤーパッドのようなもの)と、1500円分のGoogle Playカードが付属しているのが、通常の製品との違いです。

Google Playで、アシスト用の音声として上記キャラクターのアスナが選べるようになるアプリが販売されています。(Google Playが付属しているのは、そのため)

ここまで「Google Play」という用語を並び立てていますが、このアスナの声は、iPhoneでは使うことができません…。

(開発上の制限が大きな理由だと思うので、全然良いと思っている)

そのため、アスナの声を有効にするために「SONY Xperia XZ docomo版」のSIMフリー化されているスマートフォン(中古)も用意してしまいました。

前に購入したウォークマンの2台目としても使えるので、良いかなと思っています。

最後に結論となりますが、上記キャラクターのアスナが声でアシストしてくれるというのが、今回の購入のきっかけの、本当の理由です‥‥。

BootStrapの備忘録

久しぶりにweb周り(このサイト・ブログも含めて)触りたいところができたりと、技術的なことを収集して学習しています。

下記、ブックマークレットのように記事を作成しておきたいと思います。

BootStrapの概要(4年くらい前の記事ですが)

Webデザイン初心者でもできる、Bootstrapの使い方超入門 (1/4) – @IT

配色の知識はないので、手っ取り早くデザインを何とかしたい‥‥

Bootswatch: Free themes for Bootstrap

さくらインターネットで使っているメールのスパム対策

このブログのアドレスは、「https://www.kazu-syarin.com/blog」で、私は「kazu-syarin.com」という独自ドメインを、さくらインターネットで取得して、使っています。

この独自ドメインを取得する前は、さくらインターネットの契約をしたときに作られる「サブドメイン」で、サイトやブログを公開していて、更にメールに関しても、さくらインターネットのメールを使っていたので、メールアドレスにサブドメインが付加されていました。

結果として、サブドメインがネットで公開され、更に私がメインで使っているメールアドレスに、当たり障りのない単語(名字=地名)が含まれていたため、数年前からスパムメールが毎日、数十件来るようになってしまいました。

さくらインターネットのメールサーバには、スパム対策として「SpamAssassin」というものが使われているらしいのですが、それでも、ここ最近になって、そのスパムメールがスパムフォルダに自動振り分けから漏れるようになるほど、スパムメールが増えてしまいました。

【さくらのレンタルサーバ】迷惑メールが止まらない時の対処法 – Output48

ですが、上記サイト様の記述を拝見し、試行したところ、スパムフォルダへしっかりと、明らかにスパムとしか思えないメールが振り分けられるようになりました。

私の場合、数値は「3.5」にしています。

もしかしたら、全て英文だけれども、私にとって必要なメールが来た場合などは、そういったメールがスパムフォルダに入らないか、気にかけてあげる必要が出てくるのかな?と想像しています。

しかし、通常のメールを確認しようと、受信トレイを開いただけで、ウイルスが着いていたり、卑猥な英単語ばかり書いてあるメールを、通常のメールに紛れ込んで見てしまうよりは、精神衛生上、今の状態の方が気持ちが良いです。

音楽と静寂(ウォークマンとヘッドホン)を手に入れた

2ヶ月以上前の話なのですが‥‥

オーディオ機器の記事は、9年前に書いていた80年代のオーディオ機器を分解・修理して、また使えるようにしたとき以来でしょうか。

これがどうしても欲しくなり、手に入れてしまいました。
4月下旬にソニーのオンラインストアで注文し、7月の上旬に届きました。
ソニーのウォークマン(NW-A35/SA/B)と、ワイヤレスヘッドホン(MDR-1000X)です。

ウォークマンは「劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-」(以下、劇場版SAO)のコラボモデルで、型番が通常モデルとは違います。

ウォークマンに関しては、劇場版SAOとのコラボだけに目がいき、買った感じが否めません。
ヘッドホンも、上記と同じく劇場版SAOとの(MDR-1000Xとは違う製品による)コラボモデルがあったのですが、買おうか悩んでいる間に、ヘッドホンが「予想を上回る注文が集まった」ということで、注文ができなくなってしまっていました。

コラボモデルのヘッドホンのみは諦めた‥‥というよりも、諦められず、コラボモデルよりも上位のMDR-1000Xを注文してしまいました。

理由として、MDR-1000Xは、上記の映画の劇中で、主人公の「桐ヶ谷和人(キリト)」くんが愛用しているシーンが描かれているからです。解釈によっては、このウォークマンと組み合わせてMDR-1000Xを使えば、これはこれで、コラボモデルっぽくないかな?と思いました。

NW-A35/SA/B & MDR-1000X

NW-A35/SA/B & MDR-1000X 製品画像NW-A35/SA/B 裏面

ヘッドホンはBluetooth接続で、一緒に買ったウォークマンで使えますし、普段使っているiPhoneでも使えます。

ウォークマンと一緒に使った場合は、Bluetoothの接続方式(LDAC)により、ハイレゾ音源を聴くことができます。

ヘッドホンに一番期待していたのはノイズキャンセリングの機能です。

ゆっくりと休憩したいときに入った喫茶店が、たまたま、会話の音や、環境音などで騒がしかったり、混雑した電車内で周りの音が不快なときに、ノイズキャンセリングの機能が、とてもよく働いてくれました。

これを使うと、移動中の疲れ方が、だいぶ違ったり、休憩中なのに周りの環境音により受ける負担がだいぶ軽減できる気がします。

逆に、少しコンビニに立ち寄ったり、道を歩いたり、ちょっとした会話をするときは、ヘッドホンを付けたままでも、まわりの音を耳まで届けてくれる機能(ノイズキャンセリングとは反対のことをしてくれる)があるので、ヘッドホンを付けたままでも、とても便利です。

音楽再生に関しては、気持ちの問題かもしれませんが、ウォークマンとの組み合わせで音楽を聴いているときの方が、音がドッシリとしていて、音質が良いように感じました。
逆に、iPhoneなどで聴くと、悪い音ではないのですが、少し音が軽く感じます。

MacBook ProやThinkPadとも、Bluetoothで接続して、パソコンの音声再生デバイスとして使えます。

2006年からiPod、2009年からはiPhoneを使っていて、初めてデジタル音楽プレーヤーとして、ウォークマンを手に入れました。

11年間、ずっと音楽ファイルに関してはiTunesを使っていますが、ソニーのContent Transferというソフトを経由すれば、iTunesの音楽をウォークマンに転送することができます。

本体内蔵の記憶領域(メモリ)が16GB、microSDカードが使えるので、128GBのmicroSDカードを入れて使い始めました。

ウォークマンは、主にアルバムを丸ごと、または特定のジャンルの楽曲をゆっくり聴きたいときに使っていて、適当にシャッフル再生で音楽を聴きたいときは、今まで通りにiPhoneで聴いています。

丸1年経たないうちに

前回の記事(2016/06/07)を書いてから丸1年経たないうちに、新しい記事を書いておこうと思います。

昨年の8月に、Nikon D5300を買いました。

かなり前からデジカメで撮った写真をPhotoshopを通して、最終的に印刷をして知り合いに配ったり‥‥といったことをやっていましたが、カメラにこだわったことはありませんでした。
初めての「デジタル一眼レフカメラ」を手に入れました。
きっかけはコスプレに手を付け始めたことが理由です。イベント等々、だいぶ参加させて頂いております。

レンズはとりあえず、標準レンズのみ‥‥
そのうち、時期が来たら、単焦点レンズと広角レンズが欲しいです。

そのかわりに、MacBook Pro (Mid 2014)を買ってから、使う回数が極端になくなってしまっていたため、iMac (Mid 2011)が旅立ちました(買取に出しました)。D5300の購入費用捻出のためでした。
あと、机の上に置きっぱなしで、宝の持ち腐れでしたので‥‥Nikon D5300
iMacは8GBのメモリを4枚積んで、合計32GBのメモリ容量にしていましたが、さすがにそのままの構成では買取に出さず、標準構成の4GBに戻してから、旅立ってもらいました。今までありがとう。

ThinkPad X220 メモリ16GB

その外したメモリのうち2枚を使って、2015年に買ったThinkPad X220のメモリを16GBにしました。

ブログの更新頻度にも表れていますが、あまりにも身体が重たくて、フットワークが重たいところを何とかしたいなと思っています。

ThinkPad X220 Windows 10の再インストール その後

ThinkPad X220 Windows 10の再インストール の後日談です。

SSDのプチフリ(プチフリーズの略 IT用語事典へのリンク)が起こったため、SSDを新しいもの(CFD販売のCSSD-S6T240NMG1Q)へ交換していましたが、以前使っていたSSD(Crucial MX100シリーズの512GBのSSD)に改めて交換してみました。

以前のSSD(Crucial MX100シリーズの512GBのSSD)に戻すにあたって、Secure Eraseと全領域に対するTrimを「TxBENCH」というフリーソフトから実行し、「AOMEI Partition Assistant」というフリーソフトにより、SSDのデータの複製(ドライブ全体のコピー)を行いました。

その後、SSD本体の交換を、ThinkPad X220を分解して行いました。CrystalDiskInfo Crucial MX100 512GB

その後、今まで通りの作業にThinkPad X220を使ってみておりますが、プチフリは起こっておりません。

  • Secure Erase
  • 全領域に対するTrim

を、行ってから、ディスクのコピーを行った結果かと考えています。
SSDを初期化して、改めてシステムのセットアップを行ったり、SSDを再利用したりする際は、HDDとは違った考慮を忘れてはならないなと実感しました。

Crucial MX100 512GBの表示

SSDの容量は、240GBでも問題はありませんでしたが、やはり、大きな方が便利で安心できます。
購入当時の予想よりも、ThinkPad X220には色々なことをやらせているので(コスプレ時の小道具、ではなくPhotoshop, Illustrator, Office, 仮想マシンによる実験)、SSDも大きいものが使い勝手が断然良いです。

ThinkPad X220 Windows 10の再インストール

4月16日(土)までに行った内容です

破損しているアイコンの表示

ThinkPad X220で使っている、Windows10のモダンアプリのアイコンが、タスクバー上で上の画像のように表示されるようになってしまいました。
背景色の透過処理がされていなかったり、アイコンそのものの色が付加されていなかったりといった現象です。

同様の問題が海外では上がっているようで、解決用(?)のツールも公開されていたり‥‥といったことがあるのですが、結果的に根本的に解決する手段がありませんでした。

ただし思い当たる原因を突き止めることができ、それは、画像ファイルのサムネイルをExplorer上で生成するプログラムを追加でインストールしていたことだったようです。
※それが確実に原因だとは断定していないので、プログラム名を記載することは避けます。同様の現象が、手持ちの他のパソコンでも確認できたため、個人的には、それが原因ではないかと考えています。

Windows 10のクリーンインストールを行い、改めて環境構築をし直すことで、解決をしようと思いましたが、今度はThinkPad X220でプチフリ(作業中に突如、キーボードの入力、マウスのクリックなどが一切効かなくなり、アプリの強制終了などもできず処理が固まったような現象が起こる)が発生するようになってしまいました。

ThinkPad X220で使っていたSSD(Crucial MX100シリーズの512GBのSSD)を疑いました。
MacBook (Late 2008)でも使っていたことがあり、かなりの期間、負荷を掛けて利用していたためです。

Secure Erase(SSDの全領域に0を書き込む)や、SSDの全領域に対するTrimを行うことで、プチフリは解消するかな?と思いましたが、すぐにThinkPad X220で日頃の作業ができる状態に戻したかったので(Secure Eraseと全領域に対するTrimではSSDの内容を全て消去してしまうため)、新しいSSDに交換をしてしまいました。

CSSD-S6T240NMG1Q

容量は512GBから240GBへ減ってしまいましたが、CFD販売のCSSD-S6T240NMG1Qに乗り換えることにしました。

このSSDに交換した後、前のSSDは、Secure Eraseと、全領域に対するTrimを行い、予備として取っておいてあります。

省電力マネージャー Windows 10

こちらのサイト様を参考に、今回のWindows 10の再インストールの作業を行ったところ、本来ならWindows 7まででしか使えないThinkPadの独自のツール(省電力マネージャーなど)が、Windows 10で使えるようになってしまいました。

 

ThinkPad X220 ベンチマーク

先日に購入した、ThinkPad X220のベンチマークを、「Crystal Mark 2004R3」にて計測してみました。

ThinkPad X220 (Windows 10 x64) CrystalMark 2004R3

このベンチマークソフトは、Windows XPの時代より個人的に愛用しているので、過去のパソコンとの性能の比較がしやすいので、今でも使っています。

比較対象に、他の2つのマシンでのベンチマーク結果のスクリーンショットを掲載します。続きを読む “ThinkPad X220 ベンチマーク”